2014年05月14日

芽生のテーブルは無垢材ですよ~合板じゃないよ~【1】

芽生のちゃぶ台はちゃんと無垢材で作っています! (。-`ω-)

と、珍しく声高々に言ってみましたが、なんでそんなこと言ってるのかっていうと

『合板(ごうはん)』と『無垢材』と『はぎ合せ』を間違っている方がちょこちょこっといたからです。

私もこの家具業界に足を突っ込むまでは「無垢材?」「合板??」「はぎ合せ???」なんぞや?(*_*)

って感じでまったく違いが判らなかったのですが(('◇')あはは~)無垢材と合板は全く別のものというのを

お客様に伝えないと、芽生の家具の良さが分かってもらえないというのを

4年務めてやっとその大切さがわかってきました。(遅っ)

なので、合板と無垢材そしてはぎ合せについて、ど素人ながら説明したいと思います。

まず、合板というのは…

木をうすーく切り、そのうすーく切った板(ベニヤ)を何枚も張り合わせたものをいいます。

それに対して無垢材は…

木を薄く切ったり貼ったりしていないものをいいます。

断面を見れば一目瞭然!!


一方無垢材の断面は…





これが合板と無垢材の違いです!


平面で見るとどちらも木目があって違いが判りませんが、

断面を見ると、合板と無垢材は全く違うことがわかりますね(^_-)-☆

また重さも無垢材のほうが重く、しっかりとしています。

もちろん!無垢材も一本の木を何枚かに切っているのですが、合板とは厚さが全く違います。

例えば、天板の厚さ2cmのテーブルの場合、

無垢の木の場合は、厚さ2cm以上ある板を削っていき2cmにしますが、

合板の場合はベニヤ(3mm程度)をボンドで貼りあわせて2cmにするのです。

この違い、わかりましたでしょうか?

とにかく!

一枚板の無垢材で作ったテーブルと合板のテーブルでは値段も耐久性も価値もまったく違います!


というと合板のテーブルを卑下しているみたいですが、

どちらも利点欠点があるんです。

久しぶりにブログが長くなってしまいましたね~(*´Д`)

疲れたので、

『はぎ合せ』の説明はまた次回!





  


Posted by 家具工房芽生 at 11:17Comments(0)日々の出来事

2014年03月31日

ついに8%

こんにちは、家具工房芽生のヨーコです。

つ、ついにきてしまいましたね~

消費税8%!!

芽生楽天市場店は、本日から商品価格が8%になっています。

また、夜12時まで ポイント5倍になっていますので、

ご利用くださいね!

だいぶ暖かくなってきました!

芽生の近くの桜並木もほぼ満開のようです。

菜の花も綺麗に咲いています(*^^*)

春ですね~  


Posted by 家具工房芽生 at 11:33Comments(0)日々の出来事

2014年03月11日

むかーし、昔のそのまた昔

昔、昔、そのまた昔。

って、そんなに昔ではないんですが、

昔、芽生の母体である松永家具塗装が作っていた家具

のお洒落な、金掛かってんな―コノヤロー(*`д´) 

って感じのカタログを発見しました! ([+]Д・)ハッケン!

見て下さいな、このちょっと昭和の香り漂うカタログを。








家具業界がまだまだ血気盛んだったころのカタログなんでしょうね~。

ちょっと一風変わった個性的な椅子やいかにも高そうな家具。

こんな家具も作っていたんだな―と シミジミ(v_v)してしまいました。

今は、家を建てる際に作りつけの家具がおおくなり、

チェストや箪笥などのいわゆる「箱モノ」といった家具の需要が減ってきているそうです。

そんなんは、とっても便利で部屋も広く使えて良いんですけど…

部屋を見回しながら、どこに家具を置こうか?どんなテーブルを置こうか?

ここにチェストがあったら便利かな。

なんてカタログを見ながら想像してみるのもたまにはいいんじゃないかな。

なんて思いました。
  


Posted by 家具工房芽生 at 14:19Comments(0)日々の出来事

2014年02月17日

丸く切るっ 

☆★・・コ ン ( ´ー`)ノ チ ャ・・★☆

家具工房芽生のヨーコです!

先程、木工部へ用事があって行ってみましたところ、

ちゃぶ台の天板を丸く切っていたのでご覧ください。

(。´・д・) え!? 別に見たくない!? まーまー暇つぶしに( 。・_・。)っ どぞどぞ

無垢の木を数枚張り合わせて大きくなった四角い板に丸く線を描いて切っていくのです。
ちゃぶ台の天板を丸く切る

慎重に…慎重に…線より数ミリ外側をカットしていきます。
丸ちゃぶ台の天板を丸く切る

切り終えました!天板の右半分が丸くなりましたね (@^▽^@)
無垢のちゃぶ台の天板を丸く切る家具職人

こんな感じで芽生のちゃぶ台は、一枚一枚丁寧に作られているのです。

あとは縁の形に合わせて削られていき、綺麗な天板に仕上がっていきま~す!



  


Posted by 家具工房芽生 at 15:09Comments(0)日々の出来事

2014年02月14日

ジャージ率

お久しぶりです!☆★・・オ ヒ ヽ(´∀`)ノ サ シ・・★☆家具工房芽生のヨーコです!

本日静岡県焼津市は、極寒! & 横殴りの雨! 荒れ模様の天気となっています。

さて、芽生の商品ページの写真は、芽生の工房の一画を使って撮っています。

そして、モデルはWeb責任者の幸さんか社長夫人の春代さんがやってくれます。

とてもアットホームで面白いのですが、春代さんのお召し物がまた、面白いのです。

写真撮影をする日は、何故か9割方『ジャージ(ボトムのみ)』

そしてジャージの脇には、いかにもジャージらしいラインが入っていて、

春代さんにモデルを頼むと春代さんは

「またジャージィ!もー嫌だ―ん★」と60歳越えとは思えない可愛らしい声でモデルを嫌がってくれます (^_^;)

と、なんだかんだ言いつつもモデルをやってくれるのですがね

゚+。゚感謝★☆(´∀`人)☆★感激゚。+゚です。

では検証してみましょう。春代ちゃんのジャージ率を!

ある日のジャージ↓


とある日のジャージ↓


一見同じジャージに見えますが、ラインの感じが微妙に違う↓


!!Σ(・ω・;) ライン隠ぺい疑惑!


お客様、もしお暇だったら芽生のちゃぶ台こたつの商品ページを見てみてください。

かなりの割合で、春代ちゃんがジャージを着ていますよ ( ̄ー ̄) あはは~
  


Posted by 家具工房芽生 at 14:31Comments(0)日々の出来事