2014年05月29日

故郷浜松へ

先日、お取引のあるお店から頂いたご注文は

48年ぶりに故郷の浜松へ戻った時の人Hさんのお姉さんより頼まれたワードローブ。

弟Iさんの為にご注文をくださったそうです。

芽生の職人さん達も真心を込めてお作りしました。

はまだ会話が十分出来ない状態…とのことですが、

地元に戻って少しずつ元気を取り戻してくれたらいいですね。


  


Posted by 家具工房芽生 at 13:29Comments(0)日々の出来事

2014年05月22日

ポイント10倍やっちゃうよー( `ー´)ノ

5月26日10:00 ~ 5月27日9:59まで

な、なんとぉ!(; ・`д・´)

ポイント10倍セール開催します!

24時間限定です!

1日限りの大盤振る舞い! ( `ー´)ノウリャー

芽生がポイント10倍やるなんて、めったにないですよ!

是非ご利用くださ~い!!




  


Posted by 家具工房芽生 at 11:15Comments(0)お知らせ

2014年05月15日

芽生のテーブルは無垢材ですよ~合板じゃないよ~【2】

さてさて、

昨日は『合板』『無垢材』の違いを説明しましたが、

今日は、『はぎ合せ』を説明したいと思います。

『合板』『はぎ合せ』も間違いやすいのです。

『合板』は昨日説明したように

うすーく切った木(ベニヤ)の面をボンドで貼りあわせてできた木材です。

重ねて貼ることで厚さをだします。

一方、『はぎ合せ』

木と木の側面を貼りあわせて一枚の板にすることです。

下の画像が『はぎ合せ』

140515-1.jpg

無垢材の側面と側面を合わせて大きな一枚の板にする。これが『はぎ合せ』

お客様からのお問い合わせで

この『はぎ合せ』『合板』と思っている方が多くいらっしゃるのですが、全くの別物です!


また、『はぎ合せ』なしで作っていると思っているお客様も多いのですが、

『はぎ合せ』をせず、一本の木で例えば幅100cmのテーブルを作るとしたら、

最低でも直径100cm以上の木を使わなくてはなりません。

しかも中心部分だけを切り取り、そのほかの部分はいらないということになります。

とても贅沢です!そしてエコじゃないですね。

木が直径100cmに育つのにいったい何十年かかるでしょう??

人間の寿命以上に育たなければならないかもしれませんね。

芽生のテーブル、『はぎ合せ』をせず一枚板で作ったとしたら、

今の価格では到底お売りできることはできないで~す(ーー;)

【一枚板のテーブル】で検索してみてください。

大きさにもよりますが、ダイニングテーブルに使えるくらいの一枚板のお値段、

軽々数十万はするはず!! (;'∀')キャー


そして、基本的に『合板』では『はぎ合せ』はしないそうです。

『はぎ合せ』するのはほぼ『無垢材』のみ。


-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

140515-2.jpg

芽生では2m×50cmほどの無垢の平板を

見た目の悪い木目や明らかに大きな節などを省いて

幅10cmほどの大きさにして、

注文頂いたテーブルの幅に合わせて『はぎ合せ』して作り上げています。

正真正銘の『無垢のテーブル』『無垢の家具』ですよ!



はぎ合せを合板と勘違いして、

「合板でこのお値段なら、違うところで買えばよかった」

とのご意見を頂くことがちらほらありました
ので、

今回長々と説明させてもらいました。 m(__)m

わかりにくいかと思いますが、

とにかく( `ー´)ノ

芽生のテーブルは無垢材で作られています!決して合板ではありません!



か~ら~のぉ

はぎ合せをしなくて、一枚板でテーブルを作ったら、現在、芽生が提供している価格の何倍ものお値段になります!
  


Posted by 家具工房芽生 at 09:43Comments(0)日々の出来事

2014年05月14日

芽生のテーブルは無垢材ですよ~合板じゃないよ~【1】

芽生のちゃぶ台はちゃんと無垢材で作っています! (。-`ω-)

と、珍しく声高々に言ってみましたが、なんでそんなこと言ってるのかっていうと

『合板(ごうはん)』と『無垢材』と『はぎ合せ』を間違っている方がちょこちょこっといたからです。

私もこの家具業界に足を突っ込むまでは「無垢材?」「合板??」「はぎ合せ???」なんぞや?(*_*)

って感じでまったく違いが判らなかったのですが(('◇')あはは~)無垢材と合板は全く別のものというのを

お客様に伝えないと、芽生の家具の良さが分かってもらえないというのを

4年務めてやっとその大切さがわかってきました。(遅っ)

なので、合板と無垢材そしてはぎ合せについて、ど素人ながら説明したいと思います。

まず、合板というのは…

木をうすーく切り、そのうすーく切った板(ベニヤ)を何枚も張り合わせたものをいいます。

それに対して無垢材は…

木を薄く切ったり貼ったりしていないものをいいます。

断面を見れば一目瞭然!!


一方無垢材の断面は…





これが合板と無垢材の違いです!


平面で見るとどちらも木目があって違いが判りませんが、

断面を見ると、合板と無垢材は全く違うことがわかりますね(^_-)-☆

また重さも無垢材のほうが重く、しっかりとしています。

もちろん!無垢材も一本の木を何枚かに切っているのですが、合板とは厚さが全く違います。

例えば、天板の厚さ2cmのテーブルの場合、

無垢の木の場合は、厚さ2cm以上ある板を削っていき2cmにしますが、

合板の場合はベニヤ(3mm程度)をボンドで貼りあわせて2cmにするのです。

この違い、わかりましたでしょうか?

とにかく!

一枚板の無垢材で作ったテーブルと合板のテーブルでは値段も耐久性も価値もまったく違います!


というと合板のテーブルを卑下しているみたいですが、

どちらも利点欠点があるんです。

久しぶりにブログが長くなってしまいましたね~(*´Д`)

疲れたので、

『はぎ合せ』の説明はまた次回!





  


Posted by 家具工房芽生 at 11:17Comments(0)日々の出来事

2014年05月13日

5月13日の記事

★オーバル(楕円形)のローテーブルが発売されました★

めっちゃシックで高級感があります (*'▽')ワォ




想像以上に雰囲気良く仕上がっていますよ~!

今回はウォールナットですが、

芽生が取り扱っている、栗・山桜・楢・タモなどでも作れます!

高さ変更可能!サイズ変更もできます!(※追加料金がかかります)

工房芽生の女子社員一押しの、オーバルローテーブル、是非商品ページご覧くださいね

(^_-)-☆  


Posted by 家具工房芽生 at 12:52Comments(0)