2011年05月30日

伝統技法ダブテール


こんにちは!家具工房芽生です。
朝までは雨が降っていましたが 会社へ着いたとたん台風一過。急に晴れ渡って新緑に付いた雨のしずくが眩しくなってきましたemoji15

今日は「タブテール組み」という技法について講釈したいと思います
(といっても私も「タブテール」というものがなにか良くわかってなかったので・・・以下、工房芽生の一級技能士であります前田さんから伺った説明ですface15

引き出しの組み合わせなどに使われる技法で
「タブテール」の名前はその形から「ハトのシッポ」のようだということからきてるそうです。↓
伝統技法ダブテール
確かに!ハトのシッポ見たいですね。言われて初めて気づきましたface15

他に「ロッキング組み」という組み方もあり、↓
伝統技法ダブテール
「ロッキング組み」でも十分頑丈ですが、より一層抜けにくくなっている組み方だそうで、作る時もちょっと工程が複雑になってくるそうです。
「ロッキング組み」も芽生では更に丈夫になるように「ダボ(画像の丸いところ)」で補強しています。

芽生の「久遠シリーズ」「水屋シリーズ」に使われています。
「100年の時を刻む家具を目指す」と言われるだけあって、細かい部分・見えない部分もしっかり作りこんでいるんですねface13




同じカテゴリー(商品紹介)の記事画像
第二弾!天然木のスマホケース!
木のおもちゃ発売しました!
残り1つだよ
栗TR脚でたよー!!
1月28日の記事
新商品だじょー♪
同じカテゴリー(商品紹介)の記事
 第二弾!天然木のスマホケース! (2014-06-17 13:35)
 木のおもちゃ発売しました! (2014-06-04 15:24)
 残り1つだよ (2014-05-12 13:26)
 栗TR脚でたよー!! (2014-04-16 13:35)
 1月28日の記事 (2014-01-28 15:19)
 新商品だじょー♪ (2014-01-17 15:21)

Posted by 家具工房芽生 at 08:37│Comments(0)商品紹介
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伝統技法ダブテール
    コメント(0)